会社で熱帯魚のブログ

強制的に会社に水槽を設置!!!マクロレンズで撮影。。

会社の会議室等で半強制的に設置した水槽に関して書いていきます。オトシン・コリドラス等、小型魚メインになります。
Twitter https://twitter.com/ky_haruki  youtubeチャンネル https://www.youtube.com/channel/UCkMFGTtHdHGi5t8m6RjbZcg/
インスタ https://www.instagram.com/hi.haruki/
(Forcibly set up a water tank in the company! !! !! Taken with a macro lens. .. I will write about the aquarium that was semi-forcedly installed in the company's conference room. Mainly small fish such as Otocinclus and Corydoras. There is a youtube channel.
https://www.youtube.com/channel/UCkMFGTtHdHGi5t8m6RjbZcg/)

プラナリア最強説。

おはようございます。


アクアリウムを楽しんでいるアクアリストなら必ず耳にするプラナリア。


ウィキから抜粋すると


プラナリア(英: Planarian Flatworm)は、扁形動物門有棒状体綱三岐腸目(さんきちょうもく)に属する動物の総称[1][2]。プラナリア(三岐腸目)が属する自由生活性の扁形動物は、体表に繊毛があり、この繊毛の運動によって渦ができることから、ウズムシと呼ばれる[3]。淡水、海水および湿気の高い陸上に生息する。Planariaは「平たい面」を意味するラテン語planariusに由来し、plain「平原」やplane「平面」と語源が共通である[2]。


概要
腹面中央にひだ型咽頭があり、腸主管は三岐に分かれ、一方は咽頭前方に、2本はその両側を後方に達する[4]。この腸主管の分岐が三岐腸目(さんきちょうもく)の名前の由来となっている。イトミミズやアカムシ(ユスリカの幼虫)を食べさせると、全身の消化管に入ってゆく様子が見え、全身に消化管が分岐していることを観察できる。肛門、脊髄は無く(肛門については扁形動物門全体の特徴)、かご状神経系を持ち、目は杯状眼であり、レンズがない。光を感じることはできる。ナミウズムシの場合眼は1対だが、カズメウズムシなどたくさんの眼を持つものもいる。


著しい再生能力を持つことから、再生研究のモデル生物として用いられる。進化的には前口動物と後口動物の分岐点に位置し、三胚葉性動物・脳を持つ動物として最も原始的であることから、比較発生学・進化発生生物学でも用いられる。雌雄同体である特性から、生殖生物学でも扱われる。水質の変化に著しい影響を受けることから、指標生物でもある。


また、プラナリアは雑食であるが、主食として魚・肉・昆虫(動物質系の物)などが挙げられる。


生物学でプラナリアという場合、日本ではサンカクアタマウズムシ科ナミウズムシ属のナミウズムシであることが多い。


とのことです。
言い方を変えれば、汚染された飼育水だと育たないとも受け取れます。


そんなことより


主食として魚・肉・昆虫(動物質系の物)


これが問題。


折角卵を産ましても翌日なくなってることありますよね。
大抵は親や他魚、エビが食べたと考えるのですが、


実はプラナリアがある程度住んでいる水槽だと、コリドラスみたいな固めの外殻を持つ卵でも短時間で食べてしまします。


先日もコリの卵見つけたんですが、1時間ほどいろいろ用事してる間に6個中5個なくなってる。残りの1つに2匹のプラナリアが付いていてほぼ卵はなくなりかけていた。
消化液かなにかで溶かしてるんだと思いますが、卵を短時間で食べてしまうのは初めて見ました。


以前youtubeで

昨日上げた動画の続き。プラナリアがイトメを襲う。。。
こういう動画を上げてるんです。再生数も全然伸びてないですけど(笑)


活きイトメを投入後、パラトシンクルス属がガンガン食べに来た後、オトシンが寄ってきにくくなったと思ったらプラナリアの集団がイトメを襲いに来ました。
結構貪欲なスピロ系のオトシンですら近寄りたくないって感じです。



会社にあるマイクロスコープで撮影した動画も2つありますよ。



プラナリアをマイクロスコープで撮影してみた。



マイクロスコープでプラナリアを撮影


気持ち悪いけど、より目な感じの目が2つあるように見えますね。
とろくさい感じですが、イトメを襲うのを見ると怖いくらい貪欲なハンターです。


さて、
ピグミーグラミーなどの生体が駆除に有効というのはわかってますが、オトシンを飼育するうえで強さが上位の生体を混泳させるのは危険行為であるため、なかなか踏み込めません。
かと言って卵や稚魚がいる水槽で駆除薬を投入するのも勇気がありますね。


プラナリア0などは有効で稚魚などが落ちることはなかったです。
しかしながらなんの保証もないので使う場合は自己責任でお願いします。


題名に書いてるようにオトシン飼育に関してはプラナリアは厄介で最強ですね。
薬を使いにくいし、捕食生体も入れにくいわけですから。。。





今日の1枚

2021年6月に撮影してた分ですね。
最近この姿が怖いです(笑)

×

非ログインユーザーとして返信する