水槽崩壊
おはようございます。
嫌な題名ですねえ。。
水槽崩壊とは、、水槽が爆発、、、するわけではなく。。
病気の発生などで水槽内の生態がダメになっていく表現です。
僕もアクアリウム復活して8年ほどですが、2年に1回程度崩壊の憂き目にあっています。
わざわざ書いたのは。。久々にやってしまったようです。
60ワイド水槽②
直近撮影したのあったと思ったけど1月初旬までさかのぼらないと画像なかった。
実は数か月前から1か月に1匹くらいの頻度で☆になっていく個体が出ていました。
水替え頻度を上げて、藻が多くなるので水草も間引いて対処していましたが一気に進行してしまい10匹以上のパラトシンクルス属が☆に・・・
ちなみに並オトシンと呼ばれる種とグラレは平然としていました。
強いと思っていたスピロソーマやその近縁種のみやられてしまった。
フィルターはエーハイムプロフェッショナル3e2076でしたが、若干水漏れも起こしていたのでフィルター入れ替えも含めて完全リセットを行いました。
はい。
底床やめてベアタンク仕様へ。。
まあ・・水草うまく育てられないんでこれでいいかと。。
今週末とかshopでアクリルボックスに入れて育てるタイプか流木活着タイプを買ってきて入れようかと思っています。
外部フィルターは同じ品番の2076を購入し入れ替えましたが、3eはもう売っていなくて5eというwifiで流量設定とかするタイプですね。
3eなら本体のインジケーターで流量わかるからよかったんですけどね。
去年1台購入して運用していたのですが、わざわざスマホで流用見ないのでこの機種にする必要はない。
しかし、最大流量はすごいのが大きなメリットですかね。
最大のデメリットは すげ~高いってこと・・・・
さあ、この水槽のオトシン減ったので大好きなワイツマニーテトラをお迎えして同居させようかと思案中。。
今日の1枚
日曜日ね。久々にカメラで撮影しました。
Oxyropsis wrightiana (オキシロプシス・ライティアナ) というオトシンです。



