うまく撮影できた。
おはようございます。
最近は休みの日くらいしか撮影できてない。。
その休みも用事でつぶれることが多いので、以前ほど撮影チャンスが少ない。。
それでも撮影できる日には結構な枚数を撮るのでうまく撮影できたのもある。。
マクリカウダ(Parotocinclus maculicauda)
オトシン図鑑001に登場した種ですね。
さて、この個体は結構小型で、1か月くらい前にお迎えしたんだったかな?
たくさんいる中で、ひときわ小柄だったのでお迎えしました。。
最近はヒレのオレンジも赤みが強くなって状態は良さそうです。
グリーンファロエラ(Acestridium dichromum)
まだ図鑑化していませんね。。
4~5種類知られてるんでしたっけ?
本種は入荷が多いペルーからやってくる種ですね。。
上のグリファロの画像で頭切れてるのでこっちで。。
グンテリー(Schizolecis guntheri)
個人的に高水温に弱いと思ってるけど、基本的には強健な種だと思う。。
マクリは個体により模様の差が大きいけど、グンテは色味の差がある個体がいます。
こんな赤みが強い個体もいますよ。。
ライティアナ(Oxyropsis wrightiana)
撮影チャンスが非常に少ない種ですね。。
2年くらい飼育してるデカい個体なんて夜照明消えてる時くらいしか底に来ないです。
画像の個体はまだ小さくて昼間でも餌があると食べに来るんですけどね~~。。
今日の1枚
並オトシン。。さてなんて種なんだろ(笑)
鼻腔にピントを合わせて撮影してみました。。





