ブセファランドラの花。
おはようございます。
以前書くだけ書いてupし損ねた分です。。。
日曜日水替えしてたらですね。。。
水槽上部にあるブセ(種類はわかんないです)が花咲かせてました。。。
水替え中だったんで、水上で撮影。。
アップにすると。。
ち
ゃんと花弁撮れたの初めてかも。。。。
いつも咲いた後、花びらなくなってから気が付く(苦笑)
水槽中ブセだらけで、そこらじゅうで花咲かせるような環境作れたらいいですけどね。。
水中だと成長も遅いし、なかなか難しいですね。。
ん~これだけで記事終わると短いので、、
オリンパスのTG-6で撮影した画像を。。。
なんだこれ???ってなりますよね。。
同じ構図で撮影した2枚を並べています。
左が顕微鏡モード。
右が深度合成モード。
意味が分からない人のために違いを説明しましょう。。。
左、、焦点を水草手前に合わせています。そのため、水草の後ろ側がぼけていますね。
マクロ撮影では当たり前のボケが出る画像となっています。
で、
左側は深度合成をいうモードで同じ条件にて撮影しています。
これは後ろから?前から?ちょっとわかんないですが、自動的に焦点深度をずらしながら複数枚撮影し合成までやってくれるモードです。
見てのとおり、右画像でぼけてた部分が鮮明になっています。
ある意味、お遊びモードではあるのですが、マクロ撮影において、被写界深度の薄さが問題になる撮影もあります。。。
それをカメラ本体側だけでこのようなことをしてくれる優れものですね。。
そのカメラはこんなやつです。
ん~~~~~
コンデジとしてみたら高くはない。。。目の前まで寄ってAFがきっちり効いて撮影できるし、風景なども普通に撮影できる。。
しかし、僕みたいにオトシンの毛並みを鮮明に写したいとかドエムの感性を持ってしまうとちょっと物足りない。。。
まあ、ミラーレスを本格的に揃えると桁が1つ増えてしまうので、趣味の生体撮影でミラーレス+お高いマクロレンズなど買うのはなかなかいないでしょう。。
今日の1枚
90③で泳いでいた不明な子。。。
まあ、、、メダカですよね。。
網に付着した卵がここの水槽で孵化したと考えるのが妥当ですよね。。。



