ブラックモーリーの稚魚。と 「破れたやん・・・」の話し
おはようございます。
昨日書いたブラックモーリーの稚魚、、
拡大すると
う~ん。黒いからよく分からん。
サテライトL内にいますが、どの程度のサイズなら本水槽に戻せるんでしょうね~
長い期間、会議室の水槽にサテライト付けとくのもいかがなものかと。。
題名に書いている「破れたたやん・・・」の話し
各水槽にアズーのスーパーバブラーVを付けています。
このように気泡が非常に細かいのですが、タイマーにて夜だけ起動しており、
コケの付着がきついのか、1台全くでなくなっていました。
そこでアズーのHPにメンテナンス方法の記載があったので
見よう見まねで引っ張ってみました。
「破れたやん・・・・・」
説明には
※特殊フィルムの内部構造はナノ設計により精密にプログラムされております。縮んでいたりすると泡の出に影響することがありますので軽く伸ばしてあげて下さい。軽く伸ばしてあげると内部構造が復活致します。
※特殊フィルムの伸ばす方向は伸ばせる向きがあります。上図のように伸ばしてみて"グィ~"と伸びる方向がありますので優しく伸ばして下さい。
(伸びない方向へ伸ばしてもあまり意味をなしません。)
※あまり強く引っ張らないで下さい。特殊フィルムが破れるなど物理的なダメージが大きいと使用できなくなります。
赤文字で書いてありましたね。でも「あまり強く」という表記は曖昧ですね。
そんなに強く引っ張った覚えはないんだけどなあ。。
まあ、同じタイマーに繋げているコーナーフィルター(GEX製)にオロチを付けているのでエアー供給量は全然足りるのでとりあえず特殊フィルムは購入だけして状況をみて付けるかどうか判断します。
明日は、PHの件を書こうと思います。



