10年ぶりの熱帯魚飼育スタート。。
10年以上昔に熱帯魚飼育をしていて、あることがきっかけでやめていましたが今年7月より復活。
あることとは、、、
60ワイド水槽で各種コリドラスを飼育していましたが、出張中にヒーターが故障し40度超える状態になり全部お亡くなりになったことがありました。
ワイルド個体や、ブリードでも珍しい種類を飼育していたのが全滅・・・
まあ、子供も大きくなってこれといった趣味も持ち合わせていないのと、野生メダカを飼い始めたことでまた熱が出てきました。
現在の飼育環境は
グラステリアAGS にテガルクーラーを強制的に繋げたのが2SET。
ライトは水槽2台並べて アクシーエルワン600H ホワイトブルーレッドとコトブキフラットLED600。
強力過ぎるので、下に書く60水槽の光量が不足気味なら1台移動ですかね。、
共にソイル(パワーハウス AIRスカイ ブラウン M)を使用しています。
飼育魚は ブルーコバルトラミレジィペアとホワイトパステルブルーラミレジィのペア。
混泳はオトシンとミナミヌマエビですね。
今月から60ハイ水槽を立ち上げ中で、これは会社会議室に置いています。
フィルターはコトブキ900X 炉材はノ-マルで1段分PH上昇を抑制目的ソイルを入れてます。
必要ないかと思いましたがGEXのコーナーフィルターF2が余ってたのでオロチを付けてエアー供給。
こちらは田砂ですが、底面半分以上にネットでソイルをを敷いています。
田砂洗うと、貝殻の破片らしきのが結構多かったのと、水槽中央に大きな石組みを入れたのでPH上がる可能性高いと考えての措置です。
ライトはGrassy Edge 262。
ニッソーのPHモニター付けましたが、1週間経過でPH7.2くらいですね。
パイロットフイッシュにラミーノーズテトラを10匹とミナミヌマエビ10匹くらい入れています。
本来、AGSで飼育中のブルーコバルトラミを入れるつもりだったのですが、会議室なので意外性も含めてアベニーパファーを群泳させるのもおもしろいかと思っています。
CO2は今のところ考えていませんが、水草の状態が上がらなければチャームのやつでも付けましょうか。。
